共創・イノベーション推進の場

けいはんな学研都市は、「新たな都市創造プラン」に示された「持続的にイノベーションを生み出す都市」を目指し、内外のプレイヤーとの共創により、産学官公住連携で実証環境を活用しながら研究開発の事業化を促進する取組を進めています。

けいはんなR&Dイノベーションコンソーシアム

RDMM(Research & Development for Monodzukuri through Marketing)支援センターでは、産学官公住連携、異業種連携プロジェクトにより研究開発成果の活用を促進しており、これまで4ワーキング(農食、健康、モビリティー・エネルギー、新テーマ創造)に延べ70企業が参加し新事業・新サービスを創出しています。

運営を担うRDMM支援センターでは、企業の研究開発をワンストップで支援する以下の事業を進めています。

K-PeP(けいはんな公道走行実証実験プラットフォーム)

自動運転等の新技術や次世代交通システムの確立に向けた我が国初の企業乗合型・住民参加型公道走行実証実験プラットフォームです。
●KICK等の施設内設備の提供●けいはんな公道での走行実証実験の施設提供●官公庁・警察などの申請代行●「Clubけいはんな」活用による実証実験の加速等を中核に、新技術や新産業の創出に貢献しています。

innovation_01.jpg

Clubけいはんな

住民目線での意見やアイデアを新たなサービスや新商品の開発、街づくり等に反映させるため2016年11月に設立された、約3700名の住民参加型会員組織です。産官学の各機関等のご要望に基づき、住民参加により、ヒト試験によるエビデンス創出、アンケートや調査によるマーケット分析、ワークショップ等によるアイデア検討、実証実験等を進め、新事業・新産業創出、まちづくり等に貢献しています。実験の堅牢性担保のため倫理委員会を2024年12月に設立しました。

innovation_02.jpg

けいはんな情報通信オープンラボ研究推進協議会

NICTけいはんな情報通信オープンラボに関連する分野において、産学官連携による研究開発を推進し、関西のICTポテンシャルを引き出し、新技術の開発、人材の育成、新産業の創出を促すことを目的とした協議会です。オープンラボに関連する分野の研究開発の推進・支援として、研究開発プロジェクトの企画立案・コンソーシアム組成支援、施設利用のPR・研究開発成果等の普及、関係機関との情報交換・交流などを行っています。

けいはんなスタートアップエコシステム

2020年7月「大阪・京都・ひょうご神戸コンソーシアム」が、国の「世界に伍するスタートアップ・エコシステム拠点形成戦略」に係るグローバル拠点都市に選定され、スタートアップとけいはんな学研都市の150を超える立地機関、高度な技術を有する企業との連携によるスタートアップエコシステムを運用しています。

innovation_09.png

けいはんなリサーチコンプレックス推進協議会

 「けいはんなリサーチコンプレックス(RC)」は、けいはんな学研都市の立地機関が、地域外の機関とも連携を深め、異分野融合研究開発、人材育成、事業化支援等を一体的に進め、イノベーションを創出する活動として、文部科学省/科学技術振興機構(JST)の委託を受けて2016年10月から3年6ヶ月間実施した事業であり、その実績を活かして2020年6月に「けいはんなリサーチコンプレックス推進協議会」を設立し、グローバルイノベーションエコシステムの発展に取り組んでいます。

グローバルイノベーション連携ネットワーク

世界中のイノベーション推進機関等と連携関係を築き、世界の有望スタートアップ等とけいはんなが有する学術研究機関・企業の科学技術力や住民参加型実証実験都市機能をつなげ、「けいはんなグローバルイノベーションエコシステム」を構築しています。

innovation_05.jpg

KGAP+
(Keihanna Global Acceleration Program Plus)

2019年から実施しているグローバルスタートアップ支援プログラムで、国内に加え世界の連携機関から選ばれたスタートアップが参加し、3カ月間、ATRとリサーチコンプレックス推進協議会がメンターとともに、ピッチイベントやメンタリング、実証実験都市機能の活用を通じて日本の企業等との協業を支援します。推進協議会がメンターとともに、ピッチイベントやメンタリング、実証実験都市機能の活用を通じて日本の企業等との協業を支援します。

innovation_10.png

けいはんなイノベーションハブ

けいはんなにおける「研究開発型オープンイノベーション拠点」の形成のため、さまざまな支援機関の機能を集約し、スタートアップの成長支援に注力する「けいはんなイノベーションハブ」を2024年10月にスタートしました。けいはんな学研都市の強みである「実証実験環境」、「産学官公住連携」、「グローバル連携」を強化するとともに、展示会、補助金、実験機器、施設等の支援情報や相談窓口を一元 化。また、事業をスタートする際の手続きをスムーズに進められるよう、Webサイトに情報を一元化しています。

innovation_11.png

学研フードテック共創プラットフォーム

「食」×「先進テクノロジー」である「フードテック」により、世界的な食に係る課題解決への貢献を目指して、2023年10月に「学研フードテック共創プラットフォーム」を設立しました。産学公共同の研究や取組を深化させるため、「発酵」「お茶」「和食」のグループを形成し、グループごとの情報交換会・交流会や、具体的な活動を推進する小グループ活動に取り組んでいます。オープンで幅広い情報交換やコラボレーションにより食に係るイノベーションを推進し、産学公の共同研究や共同企画等の事業を展開するとともに、「けいはんなフードテックヒル」形成に向けた機運の醸成を図っています。

innovation_12.png